-
都市計画道路に付いて♪
詳細を見る
地久間 研史ミックハウス2019年02月09日お世話になります(^^)/
ミックハウス株式会社の地久間です♪
今朝は私が住んでいる武蔵村山市も雪が少し舞っておりましたが今の所、雪が積りそうも無いので一安心ですね♪
今回は不動産屋さんらしく「都市計画道路」に付いて簡単にお話をしようと思います!
マイホームを探されていると、販売図面やインターネット広告などに都市計画道路と記載されている場合があります。
そもそも、都市計画道路とは何の事なのでしょうか?
都市計画道路とは現状は建物が建っている住宅街だけど、将来的には道路として使用する計画がある計画の事を都市計画道路と言います。
計画道路は1930年~1940年頃を中心に多く定められておりますが、実現した計画は少なく、当時定められた計画道路は現在も数多く定められたままなのです。
そして計画道路にかかっている物件は一概に悪い物件とは言えません。
むしろメリットも多い場合があります(^_-)-☆
今回は都市計画道路のメリットと、一般的な立ち退き料や補償などを簡単にご紹介させて頂き、物件ご購入の選択肢の一つに入れて頂ければと思います。
都市計画道路は土地が取れられてしまうというマイナスなイメージが強いと思いますが、実は建て替え時の再建築費用を市・都・県が負担してくれるので、都市計画道路にかかった物件にしかないメリットとも言えます。
但し、都市計画事業を行う市・都・県の補償内容に付いては事業主の財政によっても違いますので是非、私たちミックハウスが物件調査を致しますのでお気軽にご相談下さい。
土地の相場が1割~2割ほど安く購入出来る(^^)/
都市計画道路がかかっている物件は、一般の消費者のお客様は
「役所は土地代金は払ってくれるけど、建物代金は払ってくれないんじゃないの?」
「中途半端に土地がの残ったらその部分は買い取ってくれないんじゃないの?」etc
都市計画道路はいつ事業が決まり、いつ施工されるかも分からないので、良いイメージを持たれないので我々、不動産業者は相場より、1割ほど安く価格設定をする場合があるのでの結果的に、購入されるお客様に取ってはメリットとも言えます♪
更に、立ち退き料や補償内容をある程度、ご理解頂ければ相場より安い物件という事になり、メリットを感じる事が出来ると思います(^^♪
計画道路で気になるのは立ち退き料や補償に付いてだと思います。
立ち退き料や補償内容はどの様な観点を見て立ち退き料や補償を算出しているのかというと・・・
1、敷地を提供する土地の価格(現在の価格)
2、立ち退きする前と同等の建物を再建築する費用
3、新しい所へ引っ越しをする費用
4、新しい家が建築されるまでの仮住まい費用
(期限に制限があるはずです)
5、建物以外の計画道路にかかっている造作物に対する 補償。(門扉・花壇)
これに加えて精神的な思い出料なども自治体によっては出してくれるケースをあるみたいです。
都市計画道路の立ち退きは、役所の方と交渉と面談を何度か行いますので当然、交渉次第では更に補償内容を上澄みする事も可能かもしれませんね!(^^)!
また、20年~30年住んでタイミング良く計画が決まり補償が貰えれば宝くじに当たった様な物ですね♪
ただ、都市計画道路が敷地の一部分だけにかかっている物件はデメリットもあるので私たち、ミックハウスにお気軽にご相談頂ければと思います。
如何でしたでしょうか?
少しだけ都市計画道路にかかった物件のイメージが変わられたのではないでしょうか?
マイホームご購入は人生で一番高額な買い物になります。
デメリットと思う事をいかに、メリットと捉えるかもマイホーム購入の賢い購入の仕方だと私は思います。
また、現在自宅が都市計画道路にかかっていて、敷地の一部を先にご売却するか?などお悩みの方も色々な角度から、ご提案、アドバイスをさせて頂きますので困った時はミックハウスを思い出して頂き、お問合せを頂ければと思います(^^♪